top of page
AdobeStock_300984949_with title SQ03.jpg

ー長崎県における小学校・中学校の英語教師応援サイトー

ホーム: ようこそ!

本サイトについて

本サイトは、常勤・非常勤を問わず、小学校および中学校で英語を教える先生方が、授業における言語活動を考えたり、形成的評価をされる際の参考となるようなものをアップ・ロードし、先生方の自己研鑽・自主研修に資する目的で設立されたサイトです。

本年度は、2年間の移行期間はあったものの、小学校で初めて教科としての「外国語」が導入され、教科書を使用して授業を行っています。それがコロナ禍で中断を余儀なくされ、児童・生徒間でのコミュニケーション活動も十分行えない環境下に置かれるようになりました。中学校では、来年度、つまり、令和3年度から新しい『学習指導要領』のもとでの授業となりますが、教育環境については小学校と大差ありません。もっと言えば、小学校より高度な言語活動を行う分、コロナ禍の弊害が大きいと言えるかもしれません。


小・中学校の先生方は、そうした状況下でも、第一義的には児童や生徒のいのちを守るため、またより分かりやすい授業を提供するため、朝早くから夜遅くまで刻苦精励されている姿には頭が下がります。


本サイトは、そうした先生方のため、時代が求める資質・能力を身に付けていくサポートとなるよう設計されています。時代が求める資質・能力とは、具体的に言えば、令和元年に実施された「全国学力・学習状況調査」において、あくまで参考程度にはなったものの、「話す力」の育成およびパフォーマンス評価等で客観的に評価する方法への習熟、また一定の時間で一定のワード数を書く力の育成といったものです。


本サイトが、小・中学校で英語を教えている先生方の少しでも役に立てるよう、随時、お伝えする内容や項目をアップ・デートしていきたいと考えております。

AEnB2Uo4XPNsiR3oC_y3WrNzxql5wxFDYT1M0p1BushHgpgzcn2Ee698JUKne_CvDGddhHt1s3lA4WyIaAwKzg5jYWVjkpg_Zc99
ホーム: 概要

Recent news & topics

2.jpg

令和2年9月29日(火)
佐世保市立吉井北小学校

9月29日(火)に佐世保市立吉井北小学校に「外国語」・「外国語活動」のサポートに行ってきました。児童はとても人懐こく、「昼休みに遊ぼう」と誘われ、数十年ぶりにドッジボールを児童と楽しみました。

20201124_吉井北小学校_01.jpg

令和2年11月24日(火)
佐世保市立吉井北小学校

本日11月24日に、佐世保市立吉井北小学校の「外国語」の授業をサポートに行きました。

20210302_吉井北小学校_01.jpg

令和3年3月2日(火)
佐世保市立吉井北小学校

本年度、最後となる授業サポートに行きました。3年生から6年生の「外国語活動」、「外国語」の授業に入らせていただき、Xai先生による、これまで習ってきたことを復習する練習と、既習事項を踏まえた言語活動例を提示し実践しました。

ホーム: ニュース
Classroom%20Lecture_edited.jpg

オンラインコンテンツ

「英語へのアプローチ」Webサイトでは、サイト管理者廣江 顕の研究論文やブログ、

会員専用の英語教育研修動画、フォーラムを公開しています。

会員はフォーラムで自由に発言ができ、ほかの会員から意見を募ったり、ディスカッションすることができます。

ホーム: リスト

研修教材

会員登録をしてログインすることで、
研修用オンデマンド動画の視聴及び
教材をダウンロードできるようになります。

ブログ

英語教育をはじめとして、英語に関する幅広い記事や情報を発信します。とくに、文部科学省の外国語教育に関する動向、長崎県教育委員会からの発信等を主に扱う予定です。

​研修教材用資料のダウンロード

以下のダウンロードボタンより、ルーブリックがダウンロードできます。

ルーブリック

①「ルーブリック(やり取り用)」、②「ルーブリック(発表用)」

ホーム: ファイル

質問&コメント等
IDとパスワードの申請

サイト内にある動画コンテンツ「研修教材」の閲覧には、サイトが発行するIDとパスワードを、ログイン画面で入力する必要があります。「研修教材」の閲覧を希望される場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

注意事項
IDとパスワードを入力するログイン画面では、GoogleやFacebookのIDでもログインできるボタンが表示されますが、それらのサービスを利用したログインは不正ログインとして扱われ、ログインの停止処理が行われます。


これは、サイトのセキュリティ対策として行われているものです。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

送信が完了しました。

AEnB2Up1pjHM1-uGKsUOqQvOtcShaPqWp0TAkLrC
ホーム: お問い合わせ
_06A2087_Webカスタマイズ_1000pix.jpg

廣江 顕

国立大学法人長崎大学
言語教育研究センター教授

 

長崎大学と長崎県教育委員会との連携・協力関係にもとづき、とくに長崎県教育庁義務教育課が運営する「長崎県英語教育推進協議会」のメンバーとして、長崎県のこどもたちが英語を使ってコミュニケーションを図りたいと思うように、さまざまな委託事業等を通して現場の先生方と十分な意見交換をしながら、指導・助言にあたらせてもらっています。これまで主に、小学校・中学校(あるいは高校)におけるパフォーマンス評価を中心に、『学習指導要領』を踏まえた評価の在り方という観点から、指導・助言を行ってきました。

専門

英語学(生成統語論、動的文法論、語法)

近年の研究テーマ

  • 英語学関連: 統語形式と意味のインターフェイス

  • 学校教育関連:『学習指導要領』に沿った授業改善、小学校・中学校におけるパフォーマンス評価

文科省から採択された事業名及びそのテーマ

  1. 平成25年度文部科学省免許更新制高度化のための調査研究事業「小学校の外国語活動(英語)の充実を図る免許状更新講習の内容と方法に関する研究」

  2. 平成26年度長崎大学高度化推進経費社会貢献・産学連携推進プログラム「教育委員会と連携した長崎県における小学校外国語活動に関する指導技能湖上プログラムの構築」

  3. 平成28年度文部科学省免許更新制高度化のための調査研究事業「現代的な教育課題に対応するための実践的な講習内容・方法の研究開発事業」

  4. 平成29年度文部科学省教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施テーマ4「民間教育事業者との連携による教員の資質能力向上」調査研究テーマ「Elementary English Teacher (EEI)を活用した教員研修モデルの研究開発」

  5. 平成30年度文部科学省教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施テーマ6 「新たな教育課題に対応する科目を必修科目として位置づけ、効果的に実施する取組の推進」調査研究テーマ「パフォーマンス・アセスメントの意義・活用の研究」

  6. 平成31年度(令和元年度)文部科学省教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施テーマ7 「先導的な教職科目の在り方に関する研究」調査研究テーマ「小学校における発信型スキルを育成する指導法と評価に関する研究」

  7. 令和2年度文部科学省教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施テーマ5「働き方改革推進のための研修の在り方に関する研究」調査研究テーマ「オン・デマンド教材を用いた研修とその効率化に関する調査・研究」

ホーム: 履歴書
AEnB2UpluebD2Oj6Iux_r_jo93TlocaekqftOTXOrzkIWgbQRXM9mE3BrZsm5CjefQnu41v-5EXM1vTU_WDSLyO6-fcxOzvQfwHX

研究論文・資料・ノート・翻訳等のダウンロード

ホーム: ファイル

郭 楊・廣江 顕 (2020) 

  

「(是)NV的(N)」構文における「的」の統語的特性と意味解釈」,

『長崎大学言語教育研究センター論集』, 第8号, pp. 36-51.

英語へのアプローチ

bottom of page